①和語と漢語の使い分けをする
和語・・・訓読みの組み合わせ(漢字単体で意味が理解できる読み方)
文章は長くなりやすいが、わかりやすい
漢語・・・音読みの組み合わせ(単体では意味が理解できない言葉、中国本来の読み方)
文が固くなり難しくなるが、簡潔に表現できる
例)「見たらはっきりとわかる(和語)」を漢語で言い換えると「一目瞭然」
和語だけだとテンポ悪く長ったるしくなるし、漢語だけだと仰々しく堅苦しい文になる
適材適所に使い分けることが大事
簡潔かつインパクトがある方が効果的な「広告」の場合、漢語表現が多く使われたりする
例)❌使いやすくて、壊れにくい!(和語)
⭕️操作性・耐久性に特化!(漢語)
②主語を使いこなす
登場人物が1人なら主語をつけなくても誰目線かわかる
主語をつけすぎると稚拙な文になる
③自分よがり(自己満足)な文章を避ける
自分の中では周知の事実でも、読み手からしたら知らないということは多々ある
そういった前提を考慮した上で文を考える
読む上で最低限必要な情報を付け加え、十分な内容にすること
誰でもわかるように説明する
しかし、読み手にとってどうでもいい余計な情報は付け加えないこと
④論理的に書く
論理とは 問題点→理由→結論 へと導く道筋
接続助詞「〜◯◯が」「〜〇〇て」を濫用しないこと
これらは無限に文を繋ぐことができるが、長ったらしくなり文の意味が分かりづらくなる
接続表現を工夫して前後の分の関係をわかりやすくし、話の道筋を示す
例)一方で、だから、したがって、それに、また
⑤「だから型」と「なぜなら型」を使い分ける
だから型は、具体例→結論
なぜなら型は、結論→具体例
正解はないが、論文やレポートなら「なぜなら型」推奨
コメント