今月から4年目に突入した僕ですが、今回はこれから社会人になる新卒の方々に向けたメッセージとなります
みなさんは「社会人生活」が楽しみですか?
ちなみに僕は大学生の頃、心底社会人になりたくなかったです
なぜかというと、大学生の頃に比べて休みも少なく、拘束時間も長い。仕事も大変そうで嫌だったのです
大手企業に行った友達が結構いるんですけど、彼らも「仕事きつい」ということを言ってるので、大半の人は仕事がきついと思ってるのではないでしょうか(偏見)
「働きたくない」は普通のこと
僕から皆さんに伝えたいのは、仕事をしたくないとか、やりがいを持てないと思ってしまったとしても
そういう自分に対して、劣等感や罪悪感を感じる必要はないということなんですよね
特に1年目の時に、なぜ自分は仕事に対してこんなにもネガティブになってしまうんだろうと、自己嫌悪に陥ることが多かったです
でもそれって割と普通な事というか、案外みんなそうなんじゃないかなって今では思うわけです
「生きるためにはお金が必要。だから働く」というある意味吹っ切れた状態になれました
全員とは言わないけど、大多数の人間の本音は「働きたくない」だ
もちろん、自分の好きな事があって、それを仕事にできて、やりがい持って取り組めてる人もいるけれど、それは一握りの人間だ
仕事をする上で、「やりがい」なんてものはなくていいんだという事を伝えたいです
キツかったら新卒3年以内でも辞めていい
新卒入社した会社を3年は続けなければならないという意見や風潮は聞いたことがあるかと思いますが
精神的に本当にきつい(もしくは別のやりたい仕事が見つかった)と思ったら、3年以内に転職するのはアリだと思っております
社会人4年目以降になると短期離職はリスクが高いですが、既卒3年以内は新卒扱いされるので問題ないです
むしろ長く続ける気がないのに転職せず、ダラダラ年を重ねる方がリスキーです
新卒時代「同期」の存在は偉大
僕はコロナ全盛期の時(2020年)に新卒入社したので、同期と飲み会をしたり遊んだりできないまま転職したんです
地元の友達の話を聞くと同期で集まって飲み会や旅行をしているらしく、それがとても羨ましい
真の意味での「同期」という存在は新卒で入社した会社にしかないので、新卒で入った会社を辞めた僕には二度と手に入らないものなんですよね
転職組ですと同時に入社した同期はいても、社会人歴や年齢が全く一緒の人はいません
したがって新卒時代の同期とはとても貴重な存在なんです
大学や高校では当たり前のように同級生が周りにいましたけど、そういうのはないですからね・・・
全部が悪いことばかりでもない
社会人生活の全てが悪いということはないです
仕事はきつくつらいことも多いのが現実ですが、9割きついことがあったら、1割くらいは良い事があるんです
できなかった事ができるようになったり、職場の人と打ち解けられたり・・・etc
金銭的自由も増え、精神的・経済的にも自立できます。そしてそれが自信にも繋がります
最後に
社会人になる前は緊張しますよね
なにはともあれ、そこまで気負いすぎず
皆様が良い社会人ライフを送れることを願っています
一緒に頑張りましょう
コメント